日本で最初の電話番号-電話・番号の豆知識

ヘッダー背景

日本で最初の電話番号

日本での電話サービスは、1890年(明治23年)12月16日に開始されました。

その当初から、もちろん全ての電話機に電話番号が付けられていて、その番号を電話交換手に伝えて接続するというものでした。

電話番号の数も、当時は東京で155個、横浜に45個だけで、加入者は官公庁、外国公館、新聞社、銀行、取引所、大商店、大会社、高級料理店などで、個人では、大臣クラスの役人、実業界の大物など、その数は限られていました。

そんな中で、電話番号の「1」番は東京府庁、「2」番は逓信省電務局、「3」番は司法省、以降に渋沢栄一、岩崎弥太郎、大隈重信などの当時のお偉い方が続き、そうした番号は、今の電話帳のように「電話加入者名表」というものに記載されていました。

当時としては、電話機も電話加入料などのコストも高かったのでしょう、電話機を持てなかった一般市民に対しては、東京に15ヶ所、横浜に1ヶ所だけ「電話所」が開設され、一般市民は「電話所」に出向き、電話を利用していました。

これは、現在の公衆電話の先がけと言えるかもしれません。

ところが、こうした「電話所」を利用しにくる人の数は、多いところで1日8人、たいていの場所が1人か2人程度だったようです。

それもそのはず、かける相手、電話機を持ち電話番号のある相手が、東京、横浜を合わせて200名足らずでは、通話交流も広がりようがなかったからです。

ちなみに公衆電話である「電話所」での当時の通話料は、市内1通話(5分)で5銭、東京-横浜間の市外通話は1通話15銭だったそうです。